FMV718NU4 分解 FANに注油する(2010−11−3)
今回は最近仕入れた(ヤフオクで約4000円)パソコンのFANがうるさいので注油のため 分解をしてみた この機械の分解はこれが2度目なのでスムーズに進んだが 最初の分解は何をどうすればいいのかさっぱり見当がつかず try and errror の連続 安いパソコンとはいえ動いていたものをいじるので冷や汗もの こわごわの分解だった 済んで成功してみたら結構楽しく 緊張感もあり 有効な4000円の使い道であった
裏のねじを2本はずす | ここにドライバーを入れてこじる これがわかるまでは結構時間がかかった |
外れた電源スィッチのパネル |
![]() |
![]() |
![]() |
外したねじはテープで付けて紛失しないようにしておく | 液晶表示部を外す | これが液晶ディスプレイのコネクタ |
![]() |
![]() |
![]() |
ディスプレイの取り付けねじを外す | ディスプレイと本体が分離 | 続いてキーボードの取り外し |
![]() |
![]() |
![]() |
このコネクタが本体とディスプレイをつないでいる | 本体とキーボード | 液晶表示部のコネクタを外す |
![]() |
![]() |
![]() |
取り外した液晶表示部 例によってねじはテープで付けておく | ||
![]() |
![]() |
![]() |
LANコネクタ スピーカーコネクタを外す | これはタッチパッドのコネクタ | |
![]() |
![]() |
![]() |
本体上蓋の取り外し ねじを外して 例によってテープで確保 | CDドライブを取り外す | |
![]() |
![]() |
![]() |
フロッピーディスクドライブの取り外し | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ハードディスクを取り外す | 裏からねじを外す | |
![]() |
![]() |
![]() |
そして例によってテープで確保 | LANコネクタを外す コネクタの下にも隠し(?)ねじ 最初の分解ではなかなか気づかずなんでとれんのんじゃろうと四苦八苦した所 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
そのねじを外してテープで確保 | 上蓋のとれた本体 最初に分解したときはここまでかなりの時間を要した |
|
![]() |
![]() |
![]() |
最初に分解し、組み立ての時にねじが1本馬鹿になっていた 原因がわからずそのままにしておいたがあとで中央右下の小さな部分が折れていたことが判明今回の分解は実はこれが目的のひとつ 接着剤でつけて組み立てなおすつもり | いよいよマザーボードの取り外し | 下の容器(?)と分離 |
![]() |
![]() |
![]() |
3枚におろされたPC(3枚と表現するらしい) | マザーボードの裏(おもて?) | FANを外す |
![]() |
![]() |
![]() |
つめを伸ばして蓋を取る この後グリスをたっぷり付け直して組み立てる FANの内側にはリング状の磁石がありまたFAN本体にはコイル そしてFANには電線が3本 きっと交流駆動のはず 直流モーターならブラシが必要だと思う 電線も2本でよいはず | 組み立て開始 | |
![]() |
![]() |
![]() |
最初のときはこのコネクタをつなぎ忘れタッチパッドが効かなかった | ディスプレイを取り付けるだけの本体 | そして無事起動 でも FANの音は少し小さくなっただけ まだ うるさいパソコン |
![]() |
![]() |
![]() |
このパソコンは最初 CELERONの1.8ghzであったがCPUをやはりヤフオクで1500円ぐらいでかったPENTIUM4 2.0に変えたもの 送料などすべてで7〜8千円のもの これだけ遊べてなおかつXPなら 十分に使える たとえば パチンコなんかと比べれば遊び甲斐がたっぷり